二十四節気

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

立春(りっしゅん)

「春の気立つを以って也」:冬が極まり春の気配が立ち始める日

雨水(うすい)

「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」:空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ

啓蟄(けいちつ)

「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」:大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ

春分(しゅんぶん)

「日天の中を行て昼夜とうぶんの時なり」:春分では昼夜の長さが等しくなる

清明(せいめい)

「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」:万物が清々しく明るく美しいころ

穀雨(こくう)

「春雨降りて百穀を生化すればなり」:田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ

立夏(りっか)

「夏の立つがゆへ也」:春が極まり夏の気配が立ち始める日

小満(しょうまん)

「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」:万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ

芒種(ぼうしゅ)

「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」:芒(のぎ、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ

夏至(げし)

「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」:北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日

小暑(しょうしょ)

「大暑来れる前なればなり」:梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ

大暑(たいしょ)

「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」:快晴が続き、気温が上がり続けるころ

立秋(りっしゅう)

「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」:夏が極まり秋の気配が立ち始める日

処暑(しょしょ)

「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」:暑さが峠を越えて後退し始めるころ

白露(はくろ)

「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」:大気が冷えてきて、露ができ始めるころ

秋分(しゅうぶん)

「陰陽の中分なれば也」:昼夜の長さが等しくなる

寒露(かんろ)

「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」:露が冷気によって凍りそうになるころ

霜降(そうこう)

「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」:露が冷気によって霜となって降り始めるころ

立冬(りっとう)

「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」:秋が極まり冬の気配が立ち始める日

小雪(しょうせつ)

「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」:わずかながら雪が降り始めるころ

大雪(たいせつ)

「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」:雪が激しく降り始めるころ

冬至(とうじ)

「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」:一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日

小寒(しょうかん)

「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」:暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半

大寒(だいかん)

「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」:寒さが最も厳しくなるころ

※記述内容は個々の出典を未記載ですが複数の原典から引用しています。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました